top of page
検索

金宝樹(きんぼうじゅ)が咲いていました

masa-en

2021年5月8日(土) 道ばたで、金宝樹の赤い花を見かけました。

金宝樹は、別名「ブラシノキ」と呼ばれます。 花自体が、まるで、ブラシのように見えるからです。 原産国はオーストラリアで、日本では観賞用に育てられているケースが多いようです。

フトモモ科の常緑小高木です。

見かけたのは昨日で、場所は東京都内(江東区)でした。 定期的に通院している病院の近くです。

2年前の2019年に大病を患い、その病院で長期入院・手術をしました。

今でも、その後遺症があり、月に1度位、診察してもらっているのです。

コロナ禍の中、感染者数の多い東京都内に出かけるのは怖いし、後ろめたいのですが、これこそ不要不急ではなく、必要な行き来だと思っています。

基本的に、コロナ入院患者は受け入れていない病院なので、一時的に空いていたのですが、最近は、コロナ以外の治療で混み合ってきているように感じました。

長期入院したこともあり、個人的には懐かしさを覚える病院です。 でも、やはり、病院との縁は、なるべくなら持ちたくないと言うのが本音です。

一日も早く、もっと元気になろうと努めています。 金宝樹は、はるか南半球のオーストラリアから日本に来て、可憐な花を咲かせていました。

(やや華やかとは言えない、ブラシの形をした花です。) そんなことで、余計に、同感と慈しみを感じました。

    遠藤雅信

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by マサ企画のWebsite。Wix.com で作成されました。

bottom of page