top of page
検索

百貨の魔法

masa-en

2021年11月9日(火)

この1冊も、長期入院中に病院で読みました。

やることがなく閑だったので、病院ではいろいろ本を読むことができました。

(入院患者の休憩室には、貸し出し用の本棚が設置されてあり、実に便利でした。)

「百貨の魔法」の舞台は、地方の老舗百貨店です。

そこで、ファンタジー(夢物語)のようなストーリーが展開されます。

百貨店の実情(内情)は、経験上よく理解しているので、「なるほど」と頷きながら読む部分が多かったです。

きっと、作者は百貨店(デパート)のことを熟知しているか、よほど綿密な取材をしたのだろうと感じました。

作者は、村山早紀さんと言う女性の作家さんです。

この作品は、2017年(平成29年)に書かれ、ポプラ社から発行されました。

ストーリーの詳細は割愛しますが、とても心温まる印象を覚えました。

都心型の百貨店と違い、特に地方の百貨店では、リピーターやヘビーユーザーが多く、客と店員との関係(つながり)が、より深くなると言う特徴があります。

よく、「一期一会」と言いますが、まさに人と人との結びつき(出会い)が、いかに重要かを改めて考えさせられました。

さりげない接客であっても、それが何年後、何十年後かに、新たなつながり(展開)に結びつくことは、よくあることだと思います。

接客こそが、コンビニやネット通販ではかなわない、百貨店ならではの強味と言えると確信します。

また、百貨店はヒューマンな産業なので、効率一辺倒で処理していくのは、問題ありだとも感じました。

地方百貨店には、地方なりの特性があるのだと思います。

お店毎に持つ、雰囲気のようなものもあります。

とても爽やかな読後感で、価値の高い作品だと改めて思いました。

    遠藤雅信

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by マサ企画のWebsite。Wix.com で作成されました。

bottom of page