top of page

富山の名産品、「源(みなもと)」のますのすしです

  • masa-en
  • 2024年10月28日
  • 読了時間: 1分

2024年10月28日(月)

富山県に伝わる郷土料理、鱒寿司の弁当を買いました。

製造しているのは、地元富山市で創業130年の老舗で、「源」(本社は富山県富山市南央町)と言う会社です。

富山の鱒寿司が全国的に知られるようになったのは、「源」が、1912年(明治45年)に富山駅の駅弁として、ますのすしの販売を始めたからだそうです。

(この時に、初めて、ますのすしと言う商品名が使われたようです。)

その後、複数の会社が鱒寿司の弁当を、製造・販売するようになりました。

この、ますのすしの特徴は、木で作った丸い曲物の器(弁当箱)を使っていることです。

この器に、放射線状に笹を敷き、その上に酢飯と塩漬けした鱒を乗せ、押し寿司にしていきます。

まさに、歴史とこだわりが感じられます。

程良い酸っぱ味が感じられ、とても美味しかったです。

酢飯が、具とよく馴染んでいるなと感じました。

作るのに手間のかかる料理ですが、比較的簡単に食べられ実に便利と言えます。

さすが、名物だけのことはあると感じました。

    遠藤雅信

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by マサ企画のWebsite。Wix.com で作成されました。

bottom of page