top of page
検索
masa-en

佐倉藩鎮守「麻賀多神社」です


2021年8月2日(月)

私が住む地元、佐倉市(千葉県)で、最も由緒のある神社が「麻賀多神社」です。

この「麻賀多神社」は、「まかたさま」と呼ばれることの方が多いことで知られています。

それだけ、旧佐倉藩の時代から、地元密着型の神社として慕われてきたのでしょう。

千葉県は古来、麻の産地で、「総国・ふさのくに」の総は麻を表しているそうです。

印旛地方は、下総国の成立以前は印旛国でした。

印旛国には、朝廷より国造(くにのみやつこ)が派遣されていたと言う記録が残っていて、その国造が、代々祀ってきたのが、この「麻賀多神社」とのことです。

「麻賀多神社」の名称の始めが「麻」なのも、そうした由来に基づくのでしょう。

(「佐倉」という地名も、「麻の倉」が転じたと言われています。)

江戸時代には、土井利勝が佐倉城を築き、その城主となりました。

土井家代々の城主・家臣達は、地元の「麻賀多神社」を、特に篤く崇敬したと伝わっています。

現在の社殿は1843年(天保14年)、のちに幕府の老中首座を務めた、佐倉藩主堀田正睦が新たに建て替えたものだそうです。

実に長い歴史を持つ建造物です。

個人的にも、この地元の神社は大切に考えています。

自分が厄年の時は、厄除けの祈祷をしてもらいました。

また、自家用車を買い替えた時も、交通安全の祈願をしてもらい、お守りを車内にぶら下げています。

境内には、樹齢が1300年を超えると言われるご神木の大杉があります。 (実に、神々しいご神木です。)

まるで、神社全体からオーラが発生しているようで、参拝するととても清々しい気分になります。

一種のパワースポットも兼ねているのかもしれません。

    遠藤雅信

閲覧数:1回0件のコメント

Comments


bottom of page